今年も開催地は鈴鹿です。今回は両日ともに好天に恵まれ、「こうでなくっちゃ」と思ったドライバーも多かったと思います。ま、同伴の女性には酷な天気でもあったのですが。
初日18日の受付はこれまでと違って、Aパドックで行われました。早めに向かったせいか、また昨年のGTレースとのドッキングではなかったため、渋滞とは無縁のスムーズなドライブで鈴鹿に余裕で到着。気分もゆったりしています。所定の駐車スペースに移動する間にも顔なじみのメンバー、見覚えのある車をみかけます。今年の記念品は赤いウィンドブレーカーでした。これまで、もてぎより鈴鹿での記念品の方がモノは良かったと思っているのですが、今年のはちょっと???通常はプレス関係者しか入れないというメディアセンターと呼ばれるところが開会式会場です。もうあちこちで再会を喜びあう仲間たち。いいですねぇ。ただ、これまでより参加者が少なく、開会の時刻になってもところどころに空席が目立ちます。主催者側の発表では、参加は170台とか。これは、1日参加など全コースをあわせての台数でしょうか?それだとあまりに少ないですね。今年は募集のパンフレットを見て、「目玉」がなかったので低調だとは耳にしていましたが。プログラム進行上の注意事項などが説明されますが、もう10回以上もやっているのですから、参加者側も心得たもの、このあたりは主催者側もわかっていて、「いつものように・・・・」と言えば、理解しあえるくらいになってきていると感じ、大変好ましく思いました。成長したということでしょうね。
ある特別講師が「日産がNSXとGT3を購入したと聞いた。何を考えているんだろう」と話していました。その後、ゴーン氏がGT-Rの復活を宣言、来年のGT戦には参戦しないことが発表されるなどのニュースが。そういうことか。
全体のブリーフィングが終わるとオープニングのパレードランです。昨年はGT戦前だったのでスタンドは観客で溢れ、何か走っていていい気分だったのですが、今年はF1が終わったばかりで、観客席などの撤収作業が行われている中のため、心なしか寂しく感じました。またまた02Rは台数が増えているような。パレード後はピット上のNSXパドックスイートと名づけられたホスピタリティーブースでランチです。テーブルクロスや椅子にもデコレーションがされ、ちょっとシャレた雰囲気です。ランチボックスですが、昨年のものより、改善されていました。あたたかいスープなども供され、陰に入ると肌寒いここではありがたいものでした。比較的ゆったりと時間が流れていくので、今日・明日の各自のプログラム確認、仲間との歓談などいい雰囲気です。
「目玉がない」と前に書きましたが、結果的に目玉になったのは「佐藤琢磨選手」でした。今年のフィエスタのパンフレットには「F1マシン展示&トークショー」(予定)とあったのですが、1週前の鈴鹿GPの直前に来年度佐藤琢磨選手が正式にドライビングすることが発表され、鈴鹿にも急遽参戦し6位入賞(バトンは4位入賞)という結果をもってのフィエスタ参加となったのです。正に「時の人」ということで、彼の周りには熱心なファンが常に集まっていました。抽選で、同乗走行のドライバー役を務めることに。走行後のオーナーは、あまりのテクニックに声も出ないほどの興奮状態でした。佐藤琢磨選手は本当に小柄で、またトークも大変達者であり、初日はパーティー終了まで参加者の中にいて、今回のフィエスタの参加者はこのイベントならではのまたとない時間を過ごすことができたと思います。
いよいよ各自がチョイスしたプログラムが始まります。今年は、例年の南コース走行がないかわりに、西コースの走行や先導走行、またフルコースのスポーツ走行も本数が多く、スケジュールもゆったりととってあり、走行するドライバーにとっては魅力的なものだったと思います。もちろん、ジムカーナもあります。ここは毎年同じ顔ぶれが揃うようで、山野選手もほとんど顔見知り、アットホームな雰囲気です。スキッドパッドでは低ミュー路の体験・練習が行えます。F1の後片付けのため、通常の道が使えないため迂回が必要なところもありましたが、私はここへのアプローチで車の腹を擦ってしまいました。ノーマルなのに・・・。
残念ながら今年は試乗車は用意されていませんでした。ホンダはこの秋、立て続けにモデルチェンジを行い販売にテコ入れしたのですが、特に期待が大きいオデッセイなどはNSXオーナーと言えど関心はあるはずで、ちょっと残念でしたね。
この季節は夕方はぐっと気温も下がり、初日は16:00頃にすべてのメニューは終了。各自サーキットホテルチェックインし、シャワーをあびて休憩したり、明日のスケジュールを確認した後、ディナーパーティーとなります。ASIMOの登場で開会。毎年のことですが、ここでの料理はいいですね。今年はちょっと人数が少なかったせいか量的にも満足です。会場には佐藤琢磨選手もいて、例年どおり熱気ムンムンでした。至るところでフラッシュがたかれ、あちこちのテーブルでNSX談義、F1談義が華を咲かせたことでしょう。来年夏、NSXの生産を鈴鹿に移管するということで、高根沢工場からゲストが招かれていました。
ひとつ残念だったのは、昨年まで続いていた200,000Km(以前は100,000Km)走行の表彰が無くなったことです。メーカーにとっては長く乗ってくれるドライバーは大切にしたいとの考えがあるでしょう。一方で、販売店からすれば長く乗るということは買い替えしない(買わない)ということなので、ありがたくはないのでしょう。我々オーナーからすれば、この車を大切に乗り、この車を純粋に楽しむということからすると、あまりに販売サイドが前面に出てきたためにこれまでの制度が無くなったことは、非常に残念なりません。人数はそんなに多くないとは思いますが、「いつか自分も」と考えていたオーナーもきっといると思います。
二日目です。快晴。ブライダルの催しがあるのか、中庭に祭壇と椅子が並べられています。ブライダル用のNSXは昨日までありましたが、どこかに消えていました。メニューは8時からスタートしており、各自それぞれの会場に分散しているので、パドック・ピットあたりにいても人はまばら。少し、閑散とした感さえありました。先導走行を見ていたのですが、参加したクラブ員の感想を聞いたのですが、これはサーキット走行の経験のない方にもなかなかいいメニューのように思いました。最近オーナーになられた方が走行の楽しさを知る上でも役立つようです。これを入り口として、安全に、よりこの車を楽しんでいただければと願っています。F1マシンと特別講師所有の赤の02Rを中央に記念写真撮影です。その後のファイナルパレードでは、小グループに分かれ、同伴者も乗せて慣熟くらいのスピードで走りました。
ホスピタリティーブースで昼食をとりつつ、閉会式へ。来年の再会を約束して、各自鈴鹿をあとにします。
今年のフィエスタ全体のとしては、やはり台数が少なく、ちょっと寂しい感じを抱いたのは否めません。数年前のように、段々と盛り上がってお開きとならず、特に2日目は尻すぼみの感さえありました。GT戦の日程が迫っていたこともあるでしょうが、GTカーのデモランもありませんでした。台数の少なさに起因するだけではないと思うのですが。やはり予算が厳しいのですかねぇ。F1もいいけれど、あくまでもNSXのイベントです。個人的には、発売以来NSXを生産し、直し、育ててきた高根沢工場からその仕事が鈴鹿に移るのですから、これにフォーカスしたものにしても良かったのではと思ったりします。今年はゆったりと時間が流れる感じで、待機時間もほどほどにありました。昨年も感じましたが、環境面からの「アイドリング・ストップ」の徹底が不十分でした。今後、参加台数が減り続け、イベントの実施そのものが危ぶまれる、なんてことのないように魅力あるフィエスタであり続けて欲しいと思います。我々オーナーは毎年、楽しみにしているのですから。(H.T.、神奈川県)
馴染みの人たちには定例の行事だけとなったように思えました。でも、そういう慣れがベテラン参加者の楽しみ方であると感じられたのではないでしょうか?
今年の目玉は佐藤琢磨選手が同乗走行をやってくれたことだったでしょう。抽選に当った方はさぞやラッキーだったことと思います。オーナーズミーティングなどで清水和夫さんに乗せていただいても感動するのに、シルクのような肌触りに似た一連の操作を冷静にできるF1ドライバーが自分の車を限界走行してくれるなんて...。本当に素晴らしいことです。私は車のバランスで悩んでいたのでプロの同乗走行をお願いしました。
丁度、居合わせた清水和夫さんが私に向かって言いました。「今年の同乗走行はプロドライバーを指名しても良いぞ!」素敵な冗談を聞いて、私はすかさず「...久美さん!」そうしたら久美さんからの返事が「やだ!そんな車」だって(苦笑い)。一瞬の言葉のやり取りが、後から考えても楽しい思い出となって脳裏に焼きついているのです。人生、どのように楽しむかは個人の自由だし楽しみ方もそれぞれですが、NSXオーナーの特別な喜びは、こういう一瞬でも感じられることではないでしょうか?
今年の良かったところ...、プロドライバーとインストラクターが後ろから合図をするだけで引っ張り先導をしてくれたことではないでしょうか。私は光貞選手が操る02Rについて行こうと思い、後ろにつけてヘッドライトオン!あれ~?どんどん離されて行く~!? 涙..そして感動!必死に走った?ロードコースでの一時間があっという間に終了。「楽しかった」の一言でした。来年の楽しみになっているのは私だけでは無いと感じたフィエスタでした。(M.S.、神奈川県)
無断転載を禁止します。(C)Copyright NSX Owners.com. All rights reserved.